30DAYSトライアルの『実際のお店やサービスのLPを作って営業する』という課題でプレ完成したサイト。
わたしの初めてのお客さんである友人に、サーバーやドメインのお話をしてきました。
DAY21. 『モデルを決めて、実在するお店のLPを作ってみよう①』
サイト制作用のテンプレートを利用して、実在するお店や会社のLPを作っていきます💻
ここからが本当の実践編です。
『勉強する人』から『作る人』になりましょう‼️https://t.co/K6VBmIXoOm#30DAYSトライアル #30DAYSトライアル課題— ショーヘー@バンコク🇹🇭 (@showheyohtaki) 2019年1月28日
営業の結果を先にご報告すると、
「今すぐLPは買わない。でも今後、WordPressでブログ型にしていくのもアリ。その時はバッチリお願いする!」
というご回答でした(*^^*)
「インターネットのことは難しくて分からない」という人に向けて、
『サーバー、ドメインとは何か?』という説明をして理解していただけたので、どのように私がお話したのかを
これから初めての営業にトライするあなたに紹介したいと思います。
※先輩エンジニアさんへのお願いです。
私自身まだスタートを切ったばかりの駆け出しエンジニアです。
もしこの記事の内容が間違っていたら、ぜひご指摘ください。
この説明だと誤解されちゃうよ、自分はこんな感じでお客さんに説明しているよ、などアドバイスをいただけたらとても嬉しいです。
【サーバーとドメインとは?】お客さんが理解できる説明の仕方をご紹介します
ブログを運営したり、ここまで30DAYSトライアルでプログラミングを学んできた私たちにとっては
サーバーやドメインが何のことか、なんとなくイメージはできていますね。
ですが、世の中の大多数の人からしてみれば
「サーバー?ドメイン?何それ美味しいの?」
という状態だと思うのです。
そこで、どう説明したら理解してもらえるのか?を考えながら、実際にお客さんにお話してきた内容がこちらです。
- デパート → サーバー
- お客様のお店 → ドメイン
- デパートにお店を出品するためのテナント料 → サーバー代
実はこれ、30DAYSトライアルで共に頑張っている仲間のみんなから頂いたアドバイス(*^^*)
どうやって説明したらいいかなって相談したら「こんな感じはどう?」って。優しい( ;∀;)助かりました、ありがとうございます!
お店(LP・HP)を出店するための必要経費=サーバー代とドメイン代

LP(ランディングページ)と言ってもその言葉が専門用語なので、お客さんにはホームページという言葉を使いました。
ホームページはお店。
お店をデパートに出店するには、登録料やテナント料が必要。
サーバーというのはデパートで、色々なお店に出店するための場所を貸していますね。
サーバー代とは、その場所のレンタル代の様なもの。
ドメインというのは、「お店を出しますよ」と登録する際にかかる費用のイメージ。
と言った具合に説明をしました。
正直、上手に説明できたとは思いませんでしたが、それでも何となくイメージを掴んでもらうことができましたよ。
無料のサーバーは公民館、気軽だけど制約がある
サーバーは無料のものもありますが、無料の公民館のようなイメージ。
気軽に利用できるけれど、営業時間が短かったりお店に全然関係ないポスターが貼ってあったり。
そのかわり有料のサーバーを契約すれば、自分のお店に関係のないポスターなどは無くなるし、困った時のサポートもしっかりしてくれるという利点がありますね。
料金についてもイメージしてもらえるように、エックスサーバーとお名前.com
を紹介しました。
なぜその2社にしたかと言えば、私がこのブログで使っているからです。
実際に自分が利用しているので使い勝手や設定の仕方もわかっていますしね(*^^*)
こんなパターンの説明もアリかも!
後日、30DAYSトライアル仲間のみなさんからこんなイメージでもいいのでは?と案が(*^^*)
- 土地 → サーバー
- 自分の家 → ホームページ・LP
- 住所(そこに済むには住民税がかかる) → ドメイン
これも分かりやすい…!
実際にご自宅を購入されたことのあるお客さんだったら、特に分かりやすい例えですね。
まとめ|実際の世界にあるものに例えると理解してもらいやすい
ということで、実際にあるデパートや家に置き換えてみると
インターネットのことをあまり知らない人でも理解しやすくなるということが分かりました。
- お客さんのホームページ・LP → お店や家
- サーバー → デパートや土地
- ドメイン → テナント料
これから初めて営業するよ!という方はこの方法をぜひ試してみてください!
p.s. もしもあなた自身がサーバーやドメインに関して良く理解していなかったら、事前にググって調べてみてくださいね。
初めてのお客さんが友人だったら、あなたがまだ駆け出しエンジニアであることを理解してくれるはずです。
分からなかったらお客さんと一緒に調べてみるのも1つの方法だと私は思います\(^o^)/
私も友人に説明するのは不安で仕方ありませんでしたが、実際に話してみたらそんなにハードルが高いことでもないなと感じました。
もちろん知識が無いのでは困りますが、お客さんよりも少しだけ詳しいというだけで
あなたはすごいのです(*^^*)
自身を持っていきましょう!
最後に。
めちゃ分かりやすい案を教えてくださったMiyaさん@risa_engin、Suuさん@belltreeWeb 、あおやぎさん@m_desi8n、本当に感謝です!