正直、今の自分のスキルで雇ってもらえるのか不安…。
この記事を書いている私は
コーディングの勉強を初めて2ヶ月目で転職活動を始め、そこから1ヶ月後にコーダーとして内定をいただき、実務未経験、実績ゼロでWEB制作の業界に転職成功することができました。
この記事は、2社目の面接~3社目で内定いただくまでの私の過去ツイートをまとめたもので、第2弾。
第1弾はこちら↓
時系列は崩さずに遡っています。
- 転職活動について調べたこと
- 転職活動中の心境
- 初めての面接で聞かれたこと・聞いたこと
まさにこれから、異業種からコーダーに転職しようと思っているあなたの参考になるはずです。
もし転職活動で悩んでいたり、何かわからないことがあれば、TwitterでコメントやDMくださいね!
『未経験からコーダーに転職』という経験から、少しでもあなたのお力に慣れたら嬉しいです。
だりあ@コーダーに転職した人 @engineer_dahlia
会社の上司と同僚に転職を打ち明けた時
今いる会社は
実はweb制作してる部署やエンジニアさんの部署もあるんですよなのでそちらの部署に異動するってのもアリ
って同僚に言われている。大きい会社なので、
多分安定はできるしジョブチェンジもできる。でも、ちがう会社も見てみたい!😎
それが大きいかな、今の会社を辞める理由😁
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月18日
上司2人に転職希望を打ち明けた時
「いいじゃん頑張れ!やりたい事はやってみるべきだよ💪🏻」
って背中押してくれたでも同僚には
「頑張って欲しいけど、エンジニアならうちの会社でできるじゃん」
って引き止められた色んな考え方があるけど
もし私が逆の立場だったら
全力で背中押してあげる☺️ https://t.co/lZySmmrgQJ— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月18日
↑このツイートは、同僚と上司に転職を打ち明けた時のもの。
同僚には「社内転職でいいじゃん!」と言われ、
上司には「がんばれ!応援する!」と言われました。
もちろん社内転職の方が楽な部分もあるのですが、規模の大きい会社だったので(仕事に対する)スピード感はないだろう思っていました。
2社目の面接|仕事終わりにスーツに着替えて行く
やばい。
Git調べまくってたけど先にやることあるやん!明日会社終わったら面接直行だった😂
まずはその会社のこと調べ倒さなければ。求人の内容と、会社のホームページは隅から隅まで目を通す。
質問したいことまとめる。
最低限聞かれるであろうことの答えを用意しておく。
履歴書に写真貼る←— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月18日
↑2社目の面接の前日。
全然準備していませんでした😂
上記の通り、
- 会社のホームページは隅々まで読み倒す
- 逆質問したいことをまとめる
- 聞かれるであろうこと(自己紹介、志望動機、スキル等)に答えられるようにしておく
- 提出書類に不備がないか再度チェック
最低限この4つはやっておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
仕事終わって、これから面接です😇
急いで着替えて急いで行く☂️疑問なんだけど、
web応募する時に割と気合い入れて履歴書と職務経歴書を登録して企業に送るじゃんなのになぜまた面接の時に
履歴書と職務経歴書必要なん😇書類選考したんじゃなかったん😇
なぞ🙄
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月19日
↑WEB応募する際に書類を提出しているのに、書面でまた提出する謎w
応募者の情報を紙でファイリングでもするのですかね…?
採用担当したことある方いらしたら、この辺の謎についてお伺いしたいです。
今日スーツ着てるんだけどさ
スーツってなんか真面目スイッチ入っちゃって
いつものわたしじゃない🙄バリキャリ風には見えるんだけど
実際もっとおちゃらけてるし
ロコガールなんだけどなぁ😇🏖スーツキライwww
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月19日
↑面接なので一応スーツ着ていくのですが、スーツ嫌いツイートw
確かにフォーマル感は醸し出せるけれど、営業職とかじゃないしスーツ着なくてもいいと思うのですよね。
私服勤務の会社ならなおさら、本当の私服で面接に来てもらったほうがその人の人間らしさがわかるような気がする🤔
ーーーーーーーーーーーーーーー
今日は少数精鋭のweb制作会社に面接に行ったんだけど
事前に送ったポートフォリオサイト (#30DAYSトライアル で作ったやつ!)をちゃんと見てくれてて、褒めてくれた😊
デイトラの事も少し話して、今はカンプからコーディングしてるのを伝えたら
とても良い環境で勉強してるねって言ってくれたよ🥰
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月19日
↑面接終わってすぐツイートしたもの。
2社目のエントリー時、30DAYSトライアル 1st(以下デイトラ)で作ったポートフォリオサイトと模写したスクリーンショットを送っています。
面接官から『どんな風に勉強をしていますか?』という質問をされて、
デイトラ(とは言っていませんが、コミュニティ)に参加していると言ったのですね。そうしたら、褒めてくれました😍
『1人で勉強すると、分からないことを解決できなくて挫折しがち。でもそういったコミュニティに入ってれば、出来る人に質問することができる。それは実務でも同じ。』
こんな感じのコメントをいただきました。
ちょっと一息|マインドセット、考え方についてのツイート
2,3年前に人生変える!って思った時、
私はまず食事と運動習慣から見直しました☺️
そしたら物事に対するものの見方や意識まで自然と変わってきて
さらにお金の勉強(稼ぎたいも然り、税金等も然り)もしたいって思うようになり
どんどん良い方向に変わったからほんとみんなまず筋トレしてほしい← https://t.co/UnvEer0PBN
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月19日
↑突然転職とか関係ないツイートですが、
上記のツイートはひろポンさん @HiroshiSano0711のツイートをリツイートしたもの。
プログラミング(コーディング)に限らず、自己管理って何よりも大切だと思うのですよね。
私自身それに気づいたのは2,3年前。それまでは健康とか意識していませんでした。
でも今は、筋トレして、食事も気を遣うようになり、睡眠とかもとても興味があります。
全ては自分のベストパフォーマンスのため。
人生は1回きりだし、仕事もプライベートも豊かに過ごしたいじゃないですか。
そのためには、やっぱり自己管理が大切だと思うのです。
2社目の面接で聞かれたこと
面接で聞かれた
▼貴方が入社したら、弊社にどんな良いことがある?覚えが早く、集中力もあり仕事が早く進む
話の意図を汲み取るのが得意なので、連携等もスムーズにできる
勉強好きなので、新しい事にも怖気付かずに向き合える多少盛ったけど、自分の強みってもっと自信持っていいよね😁
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月20日
↑結構直球な質問だな!って思ったやつ。
『もしあなたが入社したら、弊社にどんな良いことがあるか?』
これを言い換えると、『あなたの強みはなにか?』ということじゃないかなーって思ったんですね。
今の時点では、現場に入ってゴリゴリコード書けるスキルはありません。
だから「学習意欲がめちゃくちゃある」「覚えるのが早い」「コミュ力そこそこある」といった様な事を答えました。
結果ツイートも後術しますが、この企業に受からなかった理由は『スキル不足』だったかな、とこの質問の時に感じました。
【面接で聞かれたこと】
バージョン管理ツールは使ったことありますか?
→Gitやん!存在は知っているが使ったこと無GulpとかSASSは使ったことありますか?
→出た!インストールしたがまだ使いこなせずもし
これらを調べてなかったら、教えてもらってなかったら
全然何の事かわからんかったな😇— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月20日
↑Git、Gulp、SASSについて。現場では必須。
ある程度のスキルがある人を雇いたい企業は、必ずこの3つが出来るかを面接で見てくると思います。
この時点の私は、『知ってはいるけれど使ったことはない』という状態だったので、ここでもスキル不足だなと感じましたね…。
「今の仕事、全くその通りだ」と思ったYouTube
「あれ?これ自分がやってる仕事単純作業だな。
慣れてきたしやっててスキル上がるのかな?」まさに今これなんですよ
今の業務してても他者からのヘッドハンティングされないので、ジョブチェンジです
その1つの選択肢として転職自分から動く
└勉強会主催してみるhttps://t.co/tJHMbn1sGL— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月20日
↑マナブさん @manabubannaiのYouTubeですが、この動画を見ていて、「(今の仕事に関しては)全くその通りだな」と思いました。
広告代理店で働いていましたが、入社してから2年半、ほぼ毎日同じ作業の繰り返しです。
新しいことを覚えはするものの、ほぼ毎日作業。
この会社にいても、全然スキルアップはできないなって感じていました。
あと、単純にあまり興味がない仕事だったのでそれも無駄だよなーと。
2社目の選考結果|落ちる → 新しい求人探し
【勝手に報告】
昨日受けた会社、残念な結果でした😂が、それはそれ、
ということでまた引き続きいい会社探します💪🏻— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月20日
↑落ちました。でも予想していたので特にショックは受けず。
正社員に絞って探してたけど
「なぜ転職するか?」という本質を考えれば最初はバイトでもいい気がしてきた現場で実践積みたい
↓
その先にどんなスキルアップがあるか知りたいこれが本質(面接で言うかは別
先入観だがバイトの方がハードル低いような🤔
というわけで1社バイト枠で応募した🙆♀️— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月21日
↑正社員で探していたのですが、初めはアルバイトで入って後に正社員登用を目指すというのもアリだなと考えました。
やはり実務未経験・実績ゼロだと、正社員として雇うには企業側からしたらリスキーだよなと。
アルバイトなら、採用のハードルは低いのではと予想です。
もし自分がコーダーを採用したい企業だったら
・コーディング始めて2ヶ月です
・ポートフォリオサイトはテンプレ使ってます(でもよく理解してません)
・実務経験はもちろんありませんって応募者雇わないね😂
けど+αで何か飛び抜けた所があったら採用する。
それ見つけよう— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月26日
↑全く上記の通りで、もし私が面接官だったら、
何か飛び抜けたものがある人を採用してみたくなるよねって。例えば、めちゃくちゃコミュ力高いとか、行動力半端ないとか。
コーディングのスキルももちろん重視するけれど、そういった人間的な魅力みたいなものも大事です。きっと。
3社目にエントリー!面接3回の強敵w
つい1時間前くらいに、とある企業の求人に応募したんです
そしたら今しがた書類選考通過の連絡が来ました😊
爆速!!レスポンスが早いのって本当に大事だと思うんですよ。
先週応募した別の会社は、なんの音沙汰もなし。不安感しかないwなので転職に限らずレスポンスは早い方が安心だよね😌
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月27日
↑結論を先に言うと、この会社で内定をいただきました。
大手求人サイトからWEBエントリーして、わずか1時間半で書類選考通過のお知らせが届きました。
ちなみに『ポートフォリオ提出ナシ。完全未経験OK。人間性を見て採用』というだいぶ神がかった企業です。
スキルよりも人間性重視採用ということで、面接は3回設けてあるのでしょう。
なぜその求人が気になったのかをじっくり分析する
・残業なし → 社員のことを大事にしている
・未経験からの挑戦OK → チャレンジ精神を評価してくれる
・「求める人物像」に近い → 目指す所が同じ方向なので会社にマッチできる
・先輩社員のコメント → 自分のキャリアモデルの参考にする— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月27日
そして、上記の通り分析です。
まぁ、求人の情報だけを鵜呑みにしてはいけないですけどね😊
コーポレートサイト見たり、いろいろ調べる方法はあるので面接までになるべく詳しく調べておきたい🥳
来週の火曜日に面接です💪🏻
土日にやること増えた🎉
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月27日
とはいえ、求人サイトは人を集める為に(都合の)良いことばかりがたくさん書いてあります。
面接までにじっくりと企業リサーチを。
そして疑問に思ったこと、HPや求人ページに書いてないことをノートにまとめておきます。面接当日に逆質問するための材料です。
転職ってなんか、家探しと似てるなって思った。
自分のライフスタイルに合った求人を見つけるのは
タイミングも大きく関係すると思うの☺毎日求人見てたら
新着で「ここだ!」って思う会社が出てくるその時にいかにすぐに行動できるかだと思うんだ🤔
いい部屋もすぐ入居者が決まっちゃうのと同じ
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月27日
↑求人サイトは毎日チェックしていました。
なぜなら、新しい求人がいつ追加されるかわからないからです。
内定をもらったこの企業も、『新着求人』から見つけました。
参考になった記事やツイート
面接をする側のお話を @masaca_dApps さんが書いてくださってます
応募する時は
自分の事やポートフォリオで頭いっぱいになっちゃう😣でもこうして面接官の考えや意図を教えて頂けると
そうだ、この答えはしっかり用意しておこう!
という心構えができてありがたいです😹https://t.co/XC1MQTn4wL
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月2日
↑masacaデザイン部の代表、masacaさん@masaca_dApps の記事です。
WEBデザイナーに転職する人向けに書かれた記事ですが、コーダー転職をする私にもとても参考になることばかりです。
- 履歴書の写真ってかなり大事
- masacaさんが面接官として、応募者に質問したこと
など、これから面接準備をする人は必読です。
めちゃくちゃ良記事!
まず転職開始で300社にしぼり
100社に書類を送りという所で出鼻くじかれました🙃
そして心構え。
ココ最近で何度も繰り返し出てくること。1,まず何がわからないか明確にせよ
2,目的をめちゃくちゃ細かく分解して考えよ
3,掘り下げて考えよ再認識できる記事だった https://t.co/Qt2c8H9r7k
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月3日
↑Progate公式さん @progateJP が紹介していたQiitaの記事。
知識ゼロからゲームプログラマーになるまでのお話が書かれています。
プログラマーとしての考え方について書かれており、こちらの記事も必読です。
私達は、学校で習う勉強の仕方(絶対解をもとめるのにカンニングしてはいけない、等)が普通になっていて、ググる力が全然備わっていない人が大多数です。
が、本来はわからないことは自分なりに調べる。グーグルに答え(に近しいもの)はある。
分からなかったら先輩に聞く。相手の時間を搾取しないように、正しい質問の仕方を知っておくべき。
そういった大切な事が書かれています。
私もSES(と気づかずに)受けた会社で同じようなこと聞かれました😌
数年後のキャリアプランを聞かれるのは、
ただなんとなく給料がいいから転職したいのか、
それとも明確にやりたい事があっての転職なのかを見極めたいのかなーと思いました🤔 https://t.co/8Ff6xQEC8F
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月4日
↑こちらは 🌛Sho@PHP/Laravelエンジニア,新たな挑戦さん @sugashogoshuのツイート。
面接で聞かれたことをつぶやかれています。
3社目|1次面接 対人事採用担当者
今日はこれから面接🥳
書類も持った、パソコンも持った🙆♀️
面接の練習もした🙆♀️バッチリ準備したからオッケー🌟
フロントエンドが得意な会社で
コーダーとして応募します💪— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月5日
↑面接開始時間の1時間前に、最寄りの駅にあるカフェで一息。
パソコンは一応。もしかしたら今勉強していることを見せる機会があるかもしれないし。と思い。(なかったけど)
✅今までの仕事で1番キツかったこと
✅今の職場(広告代理店)にエンジニアはいないの?
✅入りたい会社を決める基準まだあると思うんだけど順番に思い出しますね😌
あと実は、指が浮腫んでて
いつもしてる指輪が外せなくて
人差し指にハワイアンジュエリーがめり込んだまま面接に挑んだのは内緒— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月5日
1次面接は、人事担当の女性の方でした。
上記のツイートで書いたことの他に、
- 簡単に自己紹介をしてください。
- 今までの職歴を簡潔に教えてください。
- 以前のお仕事を辞めた理由はなんですか?
- 今までのお仕事で1番印象的だったことを教えてください。
も聞かれました。
自己紹介は、名前・趣味・特技・性格。
職歴は、会社名と仕事内容を。
辞めた理由は、ネガティブなことは言わずに将来性を考えて、といった旨で説明。
1番印象的だったことは、お客さんとのやり取りで嬉しかったことを言いました。
2次面接に進んだ😻🌸
次はエンジニアマネージャーさんとの面接だって🥳
どんなこと話すんだろ🤔全然想像つかないな…🙄実際に一緒に仕事をするに当たって
私がどんな人なのかっていうのを見たいのかな?🤔現役エンジニアさん、
新しく入ってくる人のどんな事知りたいのでしょう?— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月5日
↑約1時間の1次面接を終えて、電車で帰宅途中に2次面接の連絡が来ました!爆速!
次はエンジニアマネージャーさんとの面接。
スキル面のお話をするのでは?と予想しました。
それにしても、結果が来るのが爆速すぎてめちゃくちゃ高感度が上がります。
仕事をするにしても、レスポンスの早さは重要だなと実感。
面接対策の記事を書いた&参考になった記事
書きました😋
『面接対策で準備してること』
あくまで私の考えですが、
真面目に転職したいなら
真面目に準備しようねってお話です😁ちなみに面接官役をやってくれた人は、めちゃくちゃ鋭い観点の持ち主で
本番では練習したことをそっくりそのまま聞かれました🙄https://t.co/Mvgh55jnBS https://t.co/ioIn2Ggz30— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月7日
↑面接対策で私がやったことを記事にまとめてみました。
面接官役を誰かにお願いして、模擬面接みたいな事をしてみるのオススメです。
その際、面接官役の人にはあなたが受ける企業のホームページを良く読んでもらうと良いです。
これから転職しようとしている人、必読です!
求人サイトや企業サイトは良いことしか書いてないですからね…私も今の会社の上司に転職を打ち明けた時、
面接行ったら社内を見せてもらった方がいいとアドバイス貰いました😖次の二次面接、ちゃんと見せてもらおうhttps://t.co/lWwkzHFnwi
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月7日
↑ちょっと休憩@ゆるいデザイナーの人@ra_cer_Xさんの記事。
【実話】私、転職先の本当の実態を知って失敗したWebデザイナーです。
これを読んでゾッとしましたね…
ブラック企業に入ってしまう前に、気づけるポイントもあるということです。
私は先日、会社の執務室に入ることができましたが、どれも該当しませんでした。(よかった)
3社目|二次面接 対エンジニアマネージャー
これから二次面接です☺️
昨晩は鼻水止まらなくてすぐ寝た😪
ので
電車の中で1人模擬面接をしながら😇今日の面接官はエンジニアマネージャーさん👨💻
どんな事話すのかしら。こちらもしっかり会社の雰囲気やマネージャーさんとの相性を見極めてきたいと思います😎
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月13日
ちなみに、緊張してきたら
手のひらでスイッチを押します👉そのスイッチは赤く光ってるんだけど、
ポチってするとじわっと青くなるのね😂その想像に意識を集中させて、
緊張をどっかにやるのよ😎あとはあったかい飲み物を飲む☕️
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月13日
↑上記2つのツイートも、面接直前にカフェでしたと思います。
下の方のスイッチのやつは、メンタリストDaiGoさんがYouTubeで言っていた方法です。
(どの動画だったか探し出せませでした、すみません)
ちなみに、2次面接と3次面接の対策方法はまた別の記事を書きたいと思っています。
具体的に言うと、『どうやって企業リサーチをしたか』についてです。おたのしみに!
面接終わりました🎉
今日は何かを聞かれる言うより売り上げのシステムとか
お仕事のフロー
社員の働き方などの会社の中のお話しをたくさん伺いました😋
印象的だったのは
1人ひとりをちゃんと見てくれる文化があるんだなあって感じたことかな☺️— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月13日
↑面接終了。
エンジニアマネージャーさんとの面接でしたので、スキル面についてももちろん話したのですが、
それよりも『業務フローやお給料についてのお話を聞く』といった感じでした。
社員一人ひとりの働き方についても教えてくれて、リモートで働く人、時短で働く人、なにがなんでも定時で帰る人などがいるとの事。
まあ実際のところ
雇用形態は全然こだわってないんだけどね☺️バイトでも派遣でも社員でもフリーでも
伸びたい!って思って自分から行動すればちゃんと力はつくはず😌今回の会社は
グッドタイミングで求人を見つける事ができて、
魅力的だったから応募したわけです。
雇用形態は関係なかった😉— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月13日
面接が終わったの、10時50分
選考結果もうきた!!!最終面接に進みました😍
圧倒的素早い…!!
次は会社の代表さんとの面接です💪
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月13日
↑なんと、面接を終えて約30分後に最終面接のお達しが。超爆速。
最後は社長との面接です。
面接対策についてのツイート
未経験からの転職面接
✅経歴・自己紹介
職歴書を読めば分かるが
面接官が再びそれを聞くのはなぜか?①簡潔にわかりやすく、自分を他人に説明する力があるか見たい
→考えながら話すことができるか?②自分の事を話す時、どんな表情や感情で話すのか見たい
→自分に自信や希望を持っているか?— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月16日
③書類をあらかじめ読んでない
→ブラック企業の可能性大😇だいたいこんな感じかなという予想です。
何で同じ事2回聞くんだろ?って思ってたけど、
実際に模擬自己紹介やってみると案外簡潔に話せなくて😂
ダラダラとまとまりの無い事を喋りがちになるので
前日に1人自己紹介してみると良いと思う🥳— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月16日
しかしここで少し注意が必要で
ほとんどの会社は
あなたに長く働いてもらいたいと思っているはずなので「将来的にはフリーランスに…」みたいな辞める前提のお話は隠しておくべきかと🤔
その会社ではどんなキャリアステップがあるのかも調査しておくと良いです🙆♀️
面接官に聞いてもいいと思う!— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月16日
未経験からの転職
コーディングに興味を持ったキッカケは?
→これはほぼ転職理由にも結びつく✅昔親のPCを占領してホームページ作りにハマってよく怒られた
✅作るのが好き
✅試しにやってみたら再び没頭
✅分かるようになるのが楽しい
✅自分が作ったもので誰かが喜んでくれるのが嬉しい— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月16日
未経験からの転職
転職に限らずだけど
何かに興味を持った時って必ず感情があるよね😋ハンドメイドかわいい!面白そう!
欲しい機能がついた家具が売ってなくて不便…作っちゃえ!
ホームページ作ってみた!めちゃくちゃ楽しい!だからその時生まれた感情も、面接時にお話しするようにします☺️
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月16日
3社目|最終面接 対社長
さて
今日はこれから最終面接に挑みます💫
お相手は社長さんです社員20名に満たない小さな企業。
成果を上げる社員に還元する姿勢や
みんなでレベルアップしていこう!という姿勢がとってもいいなぁと思ってて
それを伝えて来ようと思います☺️1番大事なのは(色んな意味で)感情だと私は思う🥳
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
受ける企業の『求める人材』によって変動しますが
完全に未経験からの場合
✅なぜこの業界に?
という質問にしっかり芯を持って答えられるかが鍵🔑あとは
✅会社のこと・社員(面接官含む)のことを調べるに時間をかけました😌
共通点・共感ポイントが見つかれば
それを深掘りしていきました— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
あと、はにまわんさん@haniwa008 のLPを見たことありますか?
✅当たり前を当たり前に
✅好奇心を止めないこれってエンジニアに限らず人間の基本のキだけど
できない人も沢山いるよね😌
これらにプラスして
自分の強みをアピールできたらきっと大丈夫🙆♀️https://t.co/OAYUpk63H7— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
↑面接前にまたまたカフェでつぶやいた内容。
最終面接まで来ると、おそらくスキルうんぬんより人間性を見られると予想していました。
相手は社長だったので、
『この人(私のこと)は俺や会社の仲間と上手くやっていけるだろうか』
『向上心を持って勉強しながら働いてくれるだろうか』
などを見られるな、と。
3社目|内定!! 社長の口からその場でいただきました
【速報】
5月からコーダーです!!!!!その場で内定いただきました!
社長の目ヂカラやばくてチビルかと思った😂😂
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
↑上記、面接を終えて会社を出てすぐツイートしました。
思わず感情に任せてツイートしたのにも関わらず、本当にたくさんの方からお祝いメッセージやリツイートをいただき超嬉しかったです😂❤
最終面接で社長と話したこと・聞かれたことは以下↓
未経験からの転職
最終面接で話したこと✅一次と二次面接はどうだった?
✅なんか違う、って投げ出さない?
✅素直に人の意見聞ける?
✅1pxに徹底的にこだわるけど大丈夫?
✅不安は感じてる?
✅小さい会社だから言うけど、僕(社長)とうまくやってけそう?— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
未経験からの転職
最終面接は社長が私と(逆も)うまくやっていけるか?
会社が目指す所・理念と同じベクトルを向いているか
思い通りにならなくても、仕事として最後までやり切れるか
を問われていたと思います☺️
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
あ!今日の最終面接で聞かれた事
1つ思い出した!「勉強は好きですか?」
エンジニアって、
『勉強することに抵抗がないか』
が顕著に関係すると思うんです🤔それをめちゃくちゃ噛み砕いて言い換えると
『分からないことをググれますか?』
みたいな😌ちょっと違うけど←— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
社長さん、席につくなり「今日はズバッと直球に質問するよ!笑」って言ってました。
あと「今僕と話していて、自分を良く見せようとして答えたりしてない?」って聞かれたのが印象的だったなぁ。
もちろん少しは良く見せようとしてたのかもしれないけど、どうせそれって入社したらバレるし、
ありのままで受け答えするのが良いです。
何か質問されて、答えに悩むこともあると思うけれど、言葉が下手くそでもいいから思ったとおり言うのが大事。
あなたも直球で返しましょう。笑
転職活動を終えて振り返る
【未経験からWEBコーダーへの転職】
大手の求人媒体(マ◯ナビ・◯クナビ・d◯da・◯indJob など)で求人を探しました😋エージェントは使っていません
今それらを見返してて発覚したんだけれど
転職しよう!と決めて1社目にエントリーしたのが2月18日。つまり私の本気の転職活動は
わずか1ヶ月間🙄— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
大手の求人媒体からお仕事を探したわけですが、順番としては、
- googleで『未経験 コーダー 東京』とかで検索
- ヒットしたやつ全部見る
でしたね。
マイ◯ビやdu◯aなどのサイトから『未経験 コーダー 東京』と検索したわけじゃないです。
求人媒体はどこでも良くて、大事なのは自分の条件に合った会社の求人を見つけることなので。
私もある程度は受ける企業を選んだわけですが
実務経験ゼロの未経験からの転職となると
ある程度妥協は必要と感じていて。言葉を選ばずにわかり易く言えば
『未経験者を雇う覚悟がある企業』はとっても少ない😫色々やりたいのは分かるけれど
まずは職種を少しだけ絞るのが
採用への近道だと思う— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月18日
↑これについては、初めは『未経験 WEBデザイナー 東京』とか『未経験 フロントエンドエンジニア 東京』とかで検索してたのですね。
でもそれだと幅が広すぎるし、そもそも実務未経験・実績ゼロの人がいきなりフロントエンドエンジニアにはなれないw
だからぐっと絞って『コーダー』の職を探したわけです。
私は『一兎を追う者二兎を追えず』だと思っていて
転職中に複数の企業の面接を並行させる事が出来ません😌
(エントリーはしたけど他の会社も受けてる?って聞かれた時に
どう答えればいいか分からないし🙄御社に入りたいんです!
ってことを嘘偽りなく言えるようにね😋 https://t.co/xFZ3fxRG8w— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月19日
↑私は就活・転職活動を真面目にしたことがなかったので、いくつもの企業の選考を並行してやるっていうのがイマイチよく分からなかったんです。
だから1社ずつ順番にやりました。
『他の会社も受けてる?』という質問には、エントリーはしているけれど、面接はまだです。って答えてました。(実際そうだった)
新しい職場へジョインするための準備
そういえば新しい職場は
MacでSublimeTextを使ってるそうな。今わたしは
WindowsでVSCode使ってるけど
絶対Macの操作に手こずるから
せめてエディタだけでも慣れておいた方がいいな🤔環境構築に時間をかけるべきではないし、
あらかじめ自分で出来る事はやっておこう🥺— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年3月19日
私はデイトラに参加していたので、VSCodeというエディタを使っていました。
が、新しい職場は全員がSublime Textを使用するとのこと。
エディタの基本的な使い方は似ているとは言え、プラグインなどは全然違うと思ったので、
内定が決まってからはずっとSublime Textを使っています。(正直、使いにくいけどw)
こうやって、少しでも新しい環境に慣れておくと、入社してからが楽になると思います。
それから入社前の課題として、
Progate
- HTML&CSS「可能であれば上級まで」
- Javascript「JavaScript 1」
- jQuery「~中級」
- Sass
上記を進めておくようにと言われました。
既にデイトラで終わっている内容ですが、Jsは不安が少しあるのでもう1度やっておこうと思っています。
過去ツイートを遡ってみて
コーディングの勉強を初めて3ヶ月半。
転職活動開始から1ヶ月。
こんな短期間でも、実務未経験・実績ゼロでコーダーに転職することができました!
私がこうして新しい道を進む選択肢を与えてくれたのは、間違いなく30DAYSトライアルです。ありがとうございます!!
そして、私が自分からアクションを起こすように心がけていたからでもあると思っています。
30歳を目前にしての転職はもちろん怖かったですし、新しい人脈を広げていくことだって勇気がいる事だと思うのです。
でもそれで何も行動しなかったら、これから先も毎日同じ作業の繰り返しで何もスキルアップもせず、つまらない人生を送ってしまいかねません。
私からあなたに言えるのは、『ダメだったらまた考えれば良いから、とにかくやってみる!』ということです。
偉そうに書いてしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。
あなたの転職が良い結果になるように、お力になれれば嬉しいです。