正直、今の自分のスキルで雇ってもらえるのか不安…。
突然ですが、この記事を書いている私は
コーディングの勉強を初めて2ヶ月目で転職活動を始め、そこから1ヶ月後にコーダーとして内定をいただき、実務未経験、実績ゼロでWEB制作の業界に転職成功することができました。
この記事は、その期間の私の過去ツイートをまとめたもので、第1弾です。
第2弾はこちら↓
時系列は崩さずに遡っています。
- 転職活動について調べたこと
- 転職活動中の心境
- 初めての面接で聞かれたこと・聞いたこと
まさにこれから、異業種からコーダーに転職しようと思っているあなたの参考になるはずです。
もし転職活動で悩んでいたり、何かわからないことがあれば、TwitterでコメントやDMくださいね!
『未経験からコーダーに転職』という経験から、少しでもあなたのお力に慣れたら嬉しいです。
だりあ@コーダーに転職した人 @engineer_dahlia
未経験だけど転職するぞ!と決めたころ
私が「転職するぞ!」とTwitter上で宣言したのは2019年2月5日でした。
30DAYSトライアル(以下デイトラ)というコーディングの勉強を初めてわずか1ヶ月足らずの頃ですね。
このときはまだ
「SESって何?」「転職するって言ってもどうやってやるのよ?」
という状態でした。
なので、わからない言葉は片っ端からググって調べてましたね。
幸いにもSESで働いている仲間がいたので、割と詳しくSESについて話を聞くことができました。
▼SESとは
システムエンジニアリング契約。
少し違うとは思うんだけど、派遣や業務委託みたいな感じと解釈したSESという働き方はやばいみたいな記事もあるし、それに反論する記事もある。
実際のところはどうなんだろうか🤔これから転職するのである程度調べておかねばhttps://t.co/SgvsdgOXVm
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月5日
↑これ以前のツイートを探せなかったのですが、
実は私が転職しようと決めたのは、デイトラの生みの親、ショーへーさん @showheyohtakiと ゲスエンジニアこと とださん @cohki0305のイベント(2019年1月27日)がきっかけです。
やはり独学で勉強するのには限界があると思うし、会社で実務をこなしていくことで働きながらスキルアップ出来ると思ったんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ私がプログラミングを始めたのか
選択肢が増やせると思ったからです
つまり、
お金が無いから働かなきゃいけない
会社が休めないから旅に行けない
週5でフルタイム働かなきゃ生活できない一生それは嫌なので。
これやりたい!と思ったらすぐ出来るように
余計な事で悩まずに済むように— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月5日
↑転職宣言と同じ日に、なんか言ってますね。
なぜプログラミング(コーディング)を始めようと思ったのか。
今読み返すと、『なぜプログラミングなのか?』という答えには繋がってないですね(苦笑)
>選択肢が増やせると思ったから
この部分ですが、プログラマー・エンジニアは需要がたくさんあると知って。
スキルを身につけて頑張れば、稼げる仕事だと思ったんですね。
上記のツイートの通り、
生活に困らず、且つ自分の趣味や挑戦したいこともできる余裕(金銭的にも精神的にも)が必要だとずっと思っていて、そのためには効率的でコスパの高いお仕事をすれば良い、と。
そして見つけたのが、プログラミング(コーディング)の世界だったということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プログラマーやエンジニアに転職
なんて調べればいいのかプログラマー
エンジニア
マークアップエンジニア
コーダー
WEBデザイナーそれぞれ分解して調べる必要があるな😇
部門違いの求人を探してたら全然意味ないからね!
ピッチャーやりたいのにキャッチャーの面接受けても意味ないからね!— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月6日
↑「さて、求人はどうやってさがそうかな」と思ってつぶやいたのだと思います。
大手の求人サイトを見てみると、「未経験でもOKな職種ってどれなの??」ってなりました。曖昧すぎてw
しかもエンジニアの種類(呼び方や仕事内容なども)よく分かっておらず、そこからリサーチが必要でした。
このツイートをした2月6日の私に読んで欲しい記事がこちら↓です。
未経験OKの求人を探している時【大手の求人サイトで検索】
【勝手に報告】
転職のエントリー2社しました転職って緊張するなぁ😫
面接とか慣れてないし、現職中だから日程の兼ね合いもしなきゃだししかもまずは会社辞めるって言わなきゃいけないし
(1番上の上司には言ったけど、その次の上司にはまだ言ってない😳)— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月10日
転職宣言をしてから5日後、大手の求人サイト(IT専門ではなく一般的な転職のやつ)で良さげな企業を見つけてエントリーしました。
私、まともに就職したこと無かったんです。
水商売やったり、昼のお仕事もアルバイトばっかりで。
20歳の頃に飲食店でアルバイトから正社員になったのですが、半年で辞めています。
だから30歳を目前にして初めての就活です。
不安と期待が入り混じった気持ちでした(´・ω・`)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【転職メモ】
求人サイトからいい感じの企業を見つけたら
必ずその会社のHPを見る。
そんで制作実績を見る。その会社は何が得意で、何が強みなのか
見てると何となくわかるからそれが自分がやりたい事と近ければ近いほど良いんじゃないかと思う。
実際に会社に行ってみるのが1番だとは思うけども😊— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月10日
↑これは、求人を探している時のツイートですね。
まず企業リサーチが大事だと思って、いい感じの求人を見つけたらその企業のホームページを見るようにしていました。
求人を探し始めた時期の私のスキル【floatをやっと理解】
【学んだ】
要素をfloatしたら宙に浮いちゃうから、
その要素の後に空のdivを作ってclear: bothProgateのhtmlの初期段階でやったやつだけど、
これやっと飲み込めた。こうやって後から理解出来るようになるのが最高
アドレナリンめっちゃ出る😇今電車で頭の中整理してるけど早よコード書きたい
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月11日
ちなみに、転職宣言した頃のスキルは上記↑の通り。
htmlのfloatをやっと理解したところでした。
たまたま読んで参考になった記事①【28歳で未経験からWEBデザイナー】
まさに私は今28歳で未経験からWEBの道へ転職しようとしている!
とても有益な記事でした。#30DAYSトライアル の実店舗のLP制作が活きてくる。
今必死で模写してスキルを習得中。
私もあれこれ手を出したい気持ちはあるけど、まずはHTMLとCSSを思い通りにつかいこなす。https://t.co/hQGLybiqJb— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月12日
28歳で未経験からWEBデザイナーになったSHIROMAさん @shiro__ma という方の記事↓がとても参考になりました。
面接のコツや勉強しておいたほうが良いことなど、細かく書いてくださっています。
1社目|書類選考通過。面接の準備
1対1(かどうかはわからないけど)って緊張しちゃう😌
土曜日、面接!
正直緊張するけどめちゃ嬉しいワクワク😊
つい1ヶ月半前にプログラミングを始めて
毎日少しずつ#30DAYSトライアル の課題こなして
今は模写練習してて
まだ出来ないことたくさんだけど
ちょっとずつ出来ることが増えてる😋— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月13日
↑書類選考が通って初めての面接が決まった時のツイートです。
緊張してますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【聞いてみたいこと】
✅働く場所の雰囲気
✅働いている人の雰囲気
✅どんなチームで仕事をしているのか
└仕事の流れやチーム構成のイメージがあまりわからない
✅独学実務未経験で入社した人はいるか
└その人は今何年目で、どんな仕事を任されているか
✅PCの環境(私Windowsなので)— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月13日
面接対策をググって、『面接官に逆質問は必須!』と書いてあったので聞きたいことをまとめていました。
↑この辺りの事は、話の流れで面接官の方が教えてくれることが多いと思います。
が、言われなかったら聞くと良いですね。
面接を受ける側だからといって遠慮する必要は全くありません。
自分がこれから働く環境を選ぶのですから、気になったことはどんどん聞きましょう。
…私は色々な事に対してあまり疑問に思わない正確なので、こうして前もってまとめておかなければいけませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【聞いてみたいこと】
✅残業
✅お給料働いてる人が「残業してもいいや〜」って言う考えだと、仕事をズルズル引きずっちゃいがちだと思うの。
定時で帰るぞ!っていう意識は大切😌あとはお給料、金額というよりは
ちゃんと評価してもらえるか。寄り添ってもらえるか。
ってところ😌— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月13日
上記2つも是非とも聞いておくべきことです。
でも正直聞きにくいことでもある…。
私はこんな感じで残業情報を聞き出そうとしました。
「社員の皆さんの1日の仕事のスケジュールを教えてください」
これでだいたい、『繁忙期は定時で終わらないこともありますね…』とか教えてくれます。
お給料面は…
私は上手く聞けませんでした…
どなたか上手に聞き出せた方はいらっしゃいませんか?!w
(内定を頂いた会社は、面接官の方からお給料の話をしてくれたので、こちらから聞かなくても大丈夫でした。)
求人サイトでWEBエントリー|職務経歴書とポートフォリオの提出
「職務経歴書 書き方」的なことググると
何故あんなにもお堅くて面白みのないテンプレート出てくるのか😥
多分あれが企業が見たいものなのだろうけども…
かく言う私も何をどう書いたらいいのか
迷いに迷って書きあがったらこの時間🙄今日はコード書けなかった😌
— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月13日
「職務経歴書ってどうやって書くのが正解なの!」って悩んでた時ですね。
職務経歴書は、『今までのあなたがどんな仕事をしてきて、どんな事が出来る人間なのか』というのを知るための道具だと思います。
だからググって出てきたテンプレート通りに書けば問題ないです。私もそうしました。
でも堅苦しくて、私は嫌いwww
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土曜日、web制作会社さんに面接に行くのですが。
先んじてポートフォリオサイトと模写練習のデータを送りました。
どちらも完成品ではないの😌でもこれもチャレンジ。
面接までに
今の私ができる事を進めたいと思っとります😎— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月13日
ポートフォリオは 30DAYSトライアル 1st で作ったテンプレートを使ったポートフォリオを送りました。
あと1つ、PAS-POLというサイトの模写をしていたのでそのスクリーンショットも送りました。
ポイントは『未完成でも送っちゃう』です!
ポートフォリオも模写も、全然完成していなくて途中のものを送ったんですよ。
もちろん完成品の方が良いに決まっているとは思ったのですが、
『今現在、私はこういう事を勉強していて、これができます』というのを面接官に伝えるのが大事かと。なんせ、未経験なので!
たまたま読んで参考になった記事②【30歳で未経験からプログラマー】
業界未経験の28歳が今まさにプログラマーへの転職活動をしています!
とても参考になりました。
転職の目標とか、聞かれたこと、聞いたこととか。新しいこと勉強するのって結構不安でっかいけど
でもやってみないと成長しない😁 https://t.co/JlZnsc8yNz— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月14日
こちらはShumpei@フロントエンドエンジニアさん @seventhseven の転職についてのQiitaの記事です。
この記事も、未経験だけどこれから転職するぞ!っていう私にはとても参考になりました。
求人を探す上での優先事項や、面接で聞いてみたことなどですね。
転職を決めた理由【何度も振り返る】
転職しようと思った理由
✔もともと何かを作るのが好き
✔コーディングやってみたら楽しかった
✔自分で稼げるようになるスキルを身につけたい
✔楽しく豊かに行きていく為の選択肢を広げたい「与えられた仕事をこなした時間分のお金を頂く」
という働き方しか知らなかったのね今までは😊— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月15日
お金がない
会社があるからという理由で行きたい場所に行けない。欲しいものも買えない。
今のままじゃずっとこの状態は変わらないって思ってさ
だから、プログラミングやってみよう!って思ったわけです☺
若いうちに勉強して、
自分の能力高めて、
いろんな世界を観て、
諦めない人生にしたい😍— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月15日
同じ様なツイートをこれ以前にもしていますが、上記の2つのツイートは1社目の面接前日に確認も兼ねてつぶやきました。
将来はフリーランスになりたいのかな?と面接官に思わせる様な転職の動機ですが、
1社目は独立応援するよ!っていうスタンスの企業だったのでこの様に答えを用意しました。
職務経歴書、面接前日に全部書き直す
明日の面接の職務経歴書
全部書き直した🙄あれって、面接担当者が
「履歴書では見えない私のポテンシャルを見るもの」
だと思って。書き終わったら一気に緊張してきたw
とりあえずネットワークプリント使ってファミマで印刷してくる💪🏻https://t.co/u5hinUk3E8— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月15日
面接の前日になって職務経歴書を全部書き直しました。
この時に勤務していた会社(前職)の同僚が採用担当をしていて、自分でググりながら書いた職務経歴書を添削してもらったんですね。
そしたらめちゃくちゃダメ出しされてwww
具体的にどこがダメだったかというと
- 昔の会社は、業務内容が分かればその他の情報(仕事に対する心構えとか)は無くても良い
- その会社を辞めた理由は不要(ただしほぼ確実に聞かれるので答えられるようにしておく)
- パソコンスキルなど今後の業務に関係がありそうな事は詳しく書く
といった感じです。
私の場合は、直近の会社がWEB広告代理店でしたので、
エクセルや基本的なPC操作スキル、新人教育などのマネジメント等を職務内容に詳しく記載しました。
A4用紙1枚に2社分書き、私の場合は今まで4社で働いたので、2枚。
プラスして3枚目に『自己紹介と志望動機、現在勉強していること』を書いて面接当日の提出用としました。
…私が書いた職務経歴書、見たい方いらっしゃいますかね…🤔
需要があれば、隠すところは隠しますが、公開してもいいかなと思ってます(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私はこんな人😙
✅元気、ニコニコ
✅ツボが浅い
✅のほほんとしてると思ったらテキパキ動き出す
✅集中スイッチ入ったら止まらない
✅アクティブ
✅親しみやすい
✅黙々好き
✅調べても分からなかったら聞ける
✅人の話を聞ける
✅人とのバランス取るタイプ
✅勉強すき— だりあ@コーダーに転職した人 (@engineer_dahlia) 2019年2月16日
↑このツイートは『簡単に自己紹介をお願いします。』と面接で言われた時を想定してつぶやいたものです。
面接当日の直前にツイートしています。
面接当日は、30分ほど早めに最寄りの駅に行って、近くのカフェで気持ちを落ち着かせていました。
1社目の結果は…?【自社勤務だと思ってたのに実はSESだった】
1次面接は受かったのですよ。
が、ツイートしませんでした。
なぜなら、面接行ってみたらSESだったからですw
2次選考は辞退しました。
私は自社勤務の会社で働きたいと思っていて、求人を見てもSESだと気づかなかったのですね。
そして面接当日、「実はうちSESなんです。」って言われて(マジか)ってなりました。
とりあえず面接は無事に終わり、帰り道に「SESもアリなのかな~」なんて思ったのですが、
「イヤイヤ、私はSESではない会社で働きたいんだよ」って思い直してメールで辞退の旨を連絡しました。
長くなってきたので第2弾【2社目・3社目の面接~内定まで】へ続きます。
転職を決意してから、初めての面接までのツイートを遡ってみました。
私はまともに就職(転職)活動をしたことがなかったので、本当に右も左も分からなくて手探りでしたね。
ですが、実務未経験・実績ナシという事実は変わりませんし、できることをしようと思ったまでです。
- まずはWEB制作の業界・知らない単語などを調べまくる
- 未経験から転職した人の記事を読んで参考にする
- 職務経歴書をしっかり書く
- 面接で絶対きかれるであろうことに答えられるようにしておく
この辺りを意識して転職活動を始めると良いでしょう!
長くなってきたので、続きは第2弾として遡っていきたいと思います\(^o^)/